長野県庁|採用公式

長野県庁採用公式noteです。県職員を志望するみなさんに県庁の魅力や職員のホンネなどをお届けします!

長野県庁|採用公式

長野県庁採用公式noteです。県職員を志望するみなさんに県庁の魅力や職員のホンネなどをお届けします!

マガジン

  • 長野県庁の仕事に迫る!

    長野県職員になったらどんな職場でどんな仕事をしていくのか、職員の目線でリアルな様子をお伝えします!

  • いざ合格へ!就活体験記

    公務員試験勉強、自己分析…合格を勝ち取るために工夫したこととは?若手職員の体験談を交えてお伝えします。

  • 長野県庁まとめ

    長野県庁の政策・事業などに関する記事をまとめています。

リンク

長野県庁の仕事に迫る!

長野県職員になったらどんな職場でどんな仕事をしていくのか、職員の目線でリアルな様子をお伝えします!

くわしく見る

実録!給食の先生奮闘記 ~もう中堅なんだから~前編

みなさんこんにちは。松本盲学校、管理栄養士の「にしざわ先生」(中堅職員)です。 みなさんは長野県職員に”管理栄養士”がいることをご存知ですか? 管理栄養士は、給食献立の作成・栄養管理・食育・健康増進に係わる業務などを行います。 長野県職員の管理栄養士の配属先としては、県庁の健康福祉部や教育委員会のほか、特別支援学校や保健福祉事務所、リハビリテーションセンターに勤務することがあります 。 今回はみなさんに特別支援学校の給食の先生の日常をお送りします。 ここ松本盲学校は、長野

社会人経験者採用職員インタビュー

長野県では、社会人としての多様な経験・実績を県の施策推進に活かしていただくことを目的に、社会人経験者選考を行っています。 今回は、社会人経験者採用職員として入庁し活躍しているお二人から、前職を経て感じる職場環境や働き方について、色々と話を伺いました。 01 プロフィール02 現在担当している業務を教えてください田村 現在は、山岳高原観光課で観光業の人材確保事業をメインに担当しています。長野県への移住を検討している方や学生の方に、観光地域での就業に繋がるよう、ホテルや交通事業

俺たち、日々是波乱万丈の廃棄物監視員~ホンネで語る県職員の仕事について~

イントロダクションこんにちは、廃棄物Gメンの∞(インフィニティー)です。 皆さんは県職員の仕事についてどんなイメージをお持ちでしょうか? 企画、財政、地域振興、観光誘客や産業振興、企業誘致、未来のまちづくり、教育・文化・芸術振興、人事・職員採用、国際交流など、そのような仕事を第一に思い浮かべるかもしれません。 しかし、そういった「華やかな仕事」ばかりが県職員の仕事ではありません。 県職員の仕事の中には、「とっても大切で絶対に必要な仕事だよね~」と職員がみんなフツーに言

農地整備課ってこんなところ~県職員1年目~後編

こんにちは!長野地域振興局農地整備課のPです。 前編では、農地整備課(農業土木のしごとの概要)について紹介しました。 今回は、仕事内容について同期職員へインタビューしましたので、紹介します。 何をしているの?係のお仕事農地整備課には、管理係、計画調査係、事業係(水利、防災、基盤整備、地域整備)があり、地域振興局によって事業係の編成が異なります。 管理係 工事や委託業務の契約、用地買収の契約、課内の事務全般を担っています。行政職員が配属されます。 計画調査係 農地や

いざ合格へ!就活体験記

公務員試験勉強、自己分析…合格を勝ち取るために工夫したこととは?若手職員の体験談を交えてお伝えします。

くわしく見る

社会人経験者採用職員インタビュー

長野県では、社会人としての多様な経験・実績を県の施策推進に活かしていただくことを目的に、社会人経験者選考を行っています。 今回は、社会人経験者採用職員として入庁し活躍しているお二人から、前職を経て感じる職場環境や働き方について、色々と話を伺いました。 01 プロフィール02 現在担当している業務を教えてください田村 現在は、山岳高原観光課で観光業の人材確保事業をメインに担当しています。長野県への移住を検討している方や学生の方に、観光地域での就業に繋がるよう、ホテルや交通事業

千葉県生まれ、ベトナム育ちが教える長野県庁受験対策

早いもので長野県庁に就職してから1年が経ちました、令和5年度採用の芝(しば)です。今までは下の名前で呼ばれることがほとんどだったのですが、入庁してから苗字の芝崎にちなんで芝さんと呼ばれるようになり、なんだか新鮮でうれしい(?)のでここでは芝というペンネームで書きたいと思います。 自己紹介 なかなか変わった経歴の持ち主なので一つひとつ書いていてはそれだけで記事が終わってしまいそうなので箇条書きにします。 今回の記事ではこんな私がなぜ長野県庁に就職したのか、なぜ公務員になろ

わたしが長野県職員になるまで

はじめにこんにちは。私は長野県職員行政職採用2年目のMKです。今は伊那保健福祉事務所で働いています。 今この記事を読んでいる方の中には、長野県職員の仕事について少し興味を持っているけれどまだ目指すまでのきっかけがないな、という方、もしくはただ興味で覗いてみただけという方、色々な人がいると思います。 実は私は自分が就職活動を始めてしばらくの間、長野県職員という仕事に全く興味を持っていませんでした。そんな私がなぜ長野県職員として働くことになったのか、今回は自分の県職員になるまで

採用1年目!なぜ長野県職員を選んだの?

はじめにはじめまして! 伊那保健福祉事務所健康づくり支援課予防衛生係のなのちゃんと申します。 今年度採用1年目で長野県職員になって間もない私ですが、普段どんな仕事をしているのか、主になぜ長野県職員を選んだかについて書いていこうと思います。 保健福祉事務所?保健所とはちがう?「保健所」という単語は新型コロナウイルスに関する報道等で、ここ数年よく耳にしてきたと思いますが、「保健福祉事務所」という単語は聞きなじみがないのではないでしょうか。 保健福祉事務所は、健康福祉部の現地機関

長野県庁まとめ

長野県庁の政策・事業などに関する記事をまとめています。

くわしく見る

【長野県】「寄付から始まるパートナーシップ」企業版ふるさと納税寄付者インタビュー #4 株式会社アイモバイル(東京都渋谷区)

長野県へ企業版ふるさと納税をした企業は、どのような目的や理由で寄付をしたのでしょうか? インタビューで企業の本音を伺ってみたいと思います。 今回、お話を聞いたのは、ふるさと納税支援サイト「ふるなび」の運営やインターネット広告事業を展開されている「株式会社アイモバイル(東京都渋谷区)」です。 (聞き手:ライター 筒木愛美) ― まずはどのようにして企業版ふるさと納税の制度を知ったのか教えてください。 加藤:当社は個人版のふるさと納税の申し込みサイトを運営していることから、

【長野県】「ゆかりのある地域へ思いを届けたい」企業版ふるさと納税寄付者インタビュー #3 日本発条株式会社(神奈川県横浜市)

長野県へ企業版ふるさと納税をした企業は、どのような目的や理由で寄付をしたのでしょうか?インタビューで企業の本音を伺ってみたいと思います。今回、お話を聞いたのは、世界No.1のばねメーカー「日本発条株式会社(神奈川県横浜市)」です。 (聞き手:ライター 筒木愛美) ―まずはどのようにして企業版ふるさと納税の制度を知ったのか教えてください。 上村:最初は役員の中から企業版ふるさと納税導入について提案がありました。個人版ふるさと納税のような制度が法人でもないのか、リサーチをする

【長野県】誰にでも「ひらかれた美術館」を目指して~ 企業版ふるさと納税 活用事業紹介#7 長野県立美術館

「企業版ふるさと納税」は企業が寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取組みを応援できるうえ、税制上の優遇措置も受けられる制度です。また、企業は具体的な使い道を指定して寄附することが可能です。 本noteでは、長野県で企業版ふるさと納税の寄附を受け付けている事業について紹介をしていきます。 今回は誰もが気軽にアートに触れることができる美術館として新築オープンした長野県立美術館について、長野県立美術館 学芸課長の霜田さん、県民文化部 文化政策課の小林さんに伺いました! (

【長野県】みんなの力で水害を防ぐ! 企業版ふるさと納税 活用事業紹介#6 流域治水推進事業

「企業版ふるさと納税」は企業が寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取組みを応援できるうえ、税制上の優遇措置も受けられる制度です。また、企業は具体的な使い道を指定して寄附することが可能です。 本noteでは、長野県で企業版ふるさと納税の寄附を受け付けている事業について紹介をしていきます。 今回は流域に暮らすあらゆる関係者が協働して水害を軽減させることをめざす「流域治水」推進事業について、建設部 河川課の秋山 大輔さんに伺いました! (聞き手:ライター 筒木愛美) 変