2024年度内定者懇談会『内定者の集い』を開催しました!
こんにちは。長野県人事委員会事務局です。
10月4日(金)に来年度共に働く内定者を集め、内定者懇親会を開催したところ、大学卒業程度採用試験内定者の110名(行政69名、技術41名)にご参加いただきました。
その様子や参加者からの感想などを紹介したいと思います。
目的
プログラム
今年度の内定者懇談会は午前から開始し、なるべく多くの内定者とのつながりを持ってもらおうという企画にしました。
開会挨拶
懇談会の始まりとして、酒井人事課長から内定者へお祝いの挨拶をしました。
アイスブレイク「共通点探しゲーム」
続いて、初めて会う内定者たちの緊張をほぐす意味もこめて、アイスブレイクを兼ねた自己紹介を行いました。
9マスの項目の中から相手との共通点を探すというゲームで、9マスの項目は出身地、好きな歌手、最後の晩餐などなど。皆さん個性的な内容を書いていました。
内定者の感想
皆さん積極的に声を掛け合って、和気あいあいとした雰囲気でお互いを知ることができたのではないかと思います。また、意外にも5割くらいの人が共通点ビンゴをつくれたとのことで、ちょっと驚きました。
グループワーク①「TOP10ブラックジャック」
TOP10ブラックジャックとは「3つのランキングをもとに、選んだ順位の合計が21になるように予想する」というゲームです。今回はグループを分けて2回行いました。
1回目のランキングは次のとおりです。
このあたりは軽いジャブです。2回目のランキングは次のとおりです。
このグループワークは内定者同士の仲を深めることはもちろんのこと、長野県の市町村や地域について知ってもらうために行いました。
内定者の感想
グループワークを楽しみながら長野県のことも知っていただくことができました。
グループワーク②「パーセントFIGHT」
パーセントFIGHTとは「問題に対する出題者の正答を回答者(それ以外の人)が予想する」というゲームです。
全員が順番に出題者となり、お互いのパーソナリティを知ろう!というものです。お題は以下のとおりです(一部)。
内定者の感想
結果発表で予想が当たると歓声が沸くなど盛り上がりをみせました。
一方で、初対面で質問しづらいお題もあったとの声もあり、来年度の反省点としたいです。
パネルディスカッション
続いては、3名の先輩職員が登壇し、これまでの経歴やキャリアプラン、なりたい職員像のほか、内定者からの事前質問などにお答えいただくパネルディスカッションを行いました。
登壇した職員は以下のとおりです。
パネルディスカッションでは、以下の内容を中心に様々なお話を聞きました。
残業や職場の風通しなど、突っ込んだお話も聞くことができました(笑)
内定者の感想
長野県庁では新卒で入庁した人や民間企業から転職した人など様々な経歴の職員が働いています。どのような業務でも最終的には県民生活に貢献しているという話が印象的でした。
先輩職員との座談会
最後のプログラムは先輩職員を囲んだ座談会です。
長野県の業務は異なる職種と協働することが多いです。そのため、この機会に同職種だけでなく、異なる職種の職員とも話ができるように前半2回は指定の席、後半2回は自由席としました。
様々な職員と話すことで、勤務に関しての不安を軽減するとともに、県職員として働くイメージを培うことができたかと思います。
閉会挨拶
すべてのプログラムを終え、最後に小山人事委員会事務局次長からクロージングの挨拶をしました。
最後に
内定者懇談会の様子をお伝えしました。内定者の皆さんにはぜひ希望をもって4月から働いていただきたいですし、この記事を読んでいる長野県職員に興味のある方は、採用内定後はこんなことをするんだなあと参考にしていただければと思います。
最後に全体を通じた内定者の感想を紹介します。
最後までお読みいただきありがとうございました!